こんにちは〜♪
3人子育て&第4子妊娠中のO-DAN★GOです(*^^*)
夏になるとプールや海で泳ぎたくなりますよね〜!!
うきわやビート板を使ってプカプカ浮くのも良いですよね♪
ところで『水いぼ』って聞いたことはありますか?
プールに通っている方や保育園や幼稚園・子ども園に通っている方はなんとな〜く聞いたことがあるかな〜とは思います。
その『水いぼ』!!
私の子どもたちにも出来てしまったのです(>_<)
一回出来てしまうとなかなか治らず困っています・・・。
結果的には、『水いぼをとらない』という選択をしたのですが、現在困っている方や悩んでいる方、知りたいって方はぜひご覧ください(*^^*)
水いぼってなに?
ウイルスが原因で起こる皮膚の感染症で、医学用語的には『伝染性軟属種(でんせんせいなんぞくしゅ』と言います。
子どもに多い病気ですね。
【症状】
*1〜5mm程度の光沢のあるいぼができます。
いぼの中央にくぼみがあり、その中にある白い芯のような部分にウイルスが多く含まれているのです。
【症状が出るまでの期間】
*ウイルスに感染しても、水いぼの症状が出るまでに14〜50日程度かかります。
そのため、いったん治療してよくなっても、すでに感染していたウイルスによって水いぼがまた出てくることがあるのです。
【水いぼがよくできるところ】
*胸やおなかなどの皮膚の薄いところや、わきの下などの擦れやすいところによくできます。
どんな治療をするの?
治療方法を紹介します。
◉ピンセットでいぼを取ってしまう(摘除)
専用のピンセットで水いぼをつまみ取る方法が一般的です。
この治療ではつかみ取る際に痛みを伴うことが多いため、麻酔のテープ剤を使用する場合があります。
麻酔のテープ剤の使用により、痛みをやわらげることができます。
☆麻酔のテープ剤を使用している最中に気分が悪くなったり、呼吸がゼイゼイしてきたりする場合もあります。保護者の方は、子どもの様子を観察していてくださいね!
◉その他の治療法
液体窒素や硫酸銀ペーストを使用するなど、いろいろな治療法があります。
水いぼって取らないといけないの〜?
その間に、他の場所にうつったり、他の人にうつったりすることがあります。
また、かゆみが出てきてかきこわし、とびひなどの他の皮膚の感染症にかかったり、アトピー性皮膚炎がひどくなったりすることがあるのです。
そのため、いぼの数が少ないうちに取っておいた方が良いという先生もいます。
水いぼができたとき
Q.学校に行ってもいいの?
A.水いぼにかかっても保育園や幼稚園などの学校を休む必要はありません。
Q.プールに入っても良いの?
A.プールの水ではうつらないため入っても構いません。
ただし、互いの皮膚の接触でうつる機会が増えるため注意が必要です。
水着やタオルなどは共用しないようにし、プールの後はシャワーで洗いましょう。
また、水着で覆われていない水いぼは、水をはじくタイプの絆創膏で覆っておくなど、周りの子どもに配慮しましょう。
☆私の子どもたちが通っている保育園では、教育の一環としてプール教室に通うことができます。
最近、保育園の先生から「水いぼがあるためプールを見学させました」と言われました。そこのプールに通い始めて、そこのプールに入ってからできた水いぼであったため”衛生的にどうなんだろう〜”とは思いましたけどね(^^;)それからは、一応プールはお休みしています。
予防するためにはどうすればいいの?
1.衣類やタオルなどを共用しないようにしましょう。
※熱湯消毒すればウイルスの力も弱くなります。
2.プールでは水着やタオル、浮き輪、ビート板などを共用しないようにしましょう。
3.適切なスキンケアを行い、皮膚を健康な状態に保ちましょうね!
うつさないためにはどうすればいいの?
1.水いぼをかき壊さないようにしましょう。
他の場所にうつすだけでなく、とびひなどの原因にもなります。
2.水いぼのある場所は衣服や絆創膏などで覆っておき、他の人に直接ふれないようにしましょう。
3.皮膚を清潔にしましょう。
プールから出た後などは身体をシャワーでよく洗い流し、保湿剤を塗るなどスキンケアをしましょう。
おわりに
「水いぼは子どもがよくかかることなので心配することはないよ〜」と先生が言っていました。
プールの水が原因ではなくて、プールで使用する浮き輪やビート板が原因だと教えてくれました。
私の子ども、わきの下にできているためおそらくビート板が原因かと・・・。
でもね!いつかは治るって言っていましたし、プールに通わせていると仕方のないことなのかな〜とも思います。
皮膚科へ受診して、飲み薬と塗り薬を処方してもらったのでしばらくは様子を見たいと思っています(*^^*)
水いぼができてしまって気になる方は、皮膚科を受診してみることもおすすめします!
大きい水いぼを取ってしまうと後が残ってしまうため取らずに治るのを待った方が良いと言っていましたよ。
最後までご覧いただきありがとうございました!