こんにちは〜!
ご懐妊おめでとうございます♪
初めての妊娠で不安なことや困っていることはありませんか?
妊娠したら自治体や勤務先などに様々な届け出をし、申請手続きをすることが必要になります。
そこで、今回は妊娠してから必要な届け出・手続きをまとめてみました。
母子手帳をもらう
病院で診察を受けて、妊娠していることがわかったらまず最初に、市区町村役所・
役場、または保健所へ母子手帳をもらいに行きましょう。
◉現在働いていて産後も仕事を継続するママ
→勤務先へ妊娠を報告し、念のため母子手帳も持参しましょう。
病院から妊娠証明書をもらう場合もありますが、証明書や診断書等は保険対象外のため10割負担となり料金がかかってしまいます。
勤務先への報告はいつがいいの?
一般的に、おなかの赤ちゃんの心拍や胎芽が確認できるのは6週目以降が目安です。安定期(妊娠12週目以降)に入ってから報告を行うと良いとされています。
しかし、安定期に入る前の妊娠初期は、ホルモンバランスの変化によって体調を崩してしまうことが多い時期です。
そのため安定期前の妊娠8週目くらいまでに報告する場合も多いようです。
同時に妊娠初期は染色体異常等による流産の危険性もあります。もし、妊娠の報告をした後に流産をしてしまったら精神的につらいことですが、流産の報告もしなければなりません。
体調を考慮して、報告のタイミングを決めましょう。
切迫流産や切迫早産・つわりや入院等で勤務先を休むことになったら?
連続3日を超えて勤務先を休み無休の場合に、「傷病手当金」がもらえます。
申請すると健康保険から日給の3分の2程度が4日目以降から支給されます。
勤務先によっては病休や年休扱いになる場合もあるので勤務先へ確認しましょう。
産休へ入る前に必要なことは?
勤務先から出産手当金の申請書をもらう
産前42日前(多胎の場合は98日)・産後56日の休みのことを出産休業(産休)と言います。
産休中は給料が出ない会社がほとんどなので、その間の生活を支えるために、加入している健康保険から支給されるのが「出産手当金」です。
出産手当金は、日給の3分の2の金額を産休として休んだ日数分です。
出産が遅れた場合は支給される日数が多くなり、逆に予定日よりも早く出産した場合には、支給される日数が短くなります。
お産で入院中に産院で申請書に必要事項を記入してもらう欄がありますので入院前には出産手当金の申請書をもらっておきましょう。
出産育児一時金とは・・・健康保険に加入している人(本人及び扶養家族)なら、健康保険の種類に関係なく「出産1人につき42万円」の出産育児一時金が支給されます。
双子以上(多胎)の場合:42万円✖️人数分 となります。
どんな人がもらえるの?
1、会社員・公務員で勤務先の健康保険に加入しているママ
必ずしも正社員である必要はありません。
契約社員、パートやアルバイトでも会社の健康保険に加入していれば対象となります。
2、妊娠4ヶ月(85日)以降の出産
この条件には、妊娠4ヶ月を過ぎて早産、死産、流産、人工中絶となった場合も含まれます。
3、出産のために休業している
給与をもらっていない、または給与をもらっていても出産手当金より少ない場合が対象です。
上記のように3つの条件をクリアしているママがもらえます。
出産手当金の対象外となる人は?
1、夫の会社の健康保険の扶養に入っていて、本人加入でないママ
2、国民健康保険に加入している
例)専業主婦、自営業・自由業、一部の非正規社員やパート・アルバイト等
産休中に退職せざるを得なくなったママが出産手当金をもらうには?
いろいろな事情で会社を辞めざるを得ないというママも少なくないと思います。
しかし、辞めざるを得ないママでも出産手当金をもらえる場合があります。
1、退職日からさかのぼり、継続して1年以上健康保険に加入している
退職の前日までに1日でも空白があり1年以上勤務しているのであれば出産手当金の対象になる可能性があります。
2、退職日が出産手当金の支給期間内に入っている
出産手当金には支給期間があります。退職日がこの期間内に入っている必要があります。
3、退職日に勤務していない
退職日は産休中などで労働していない(収入がない)ことが条件です。出産を機に退職を考えている場合は、トラブルを避けるためにも勤務先とはよく相談しておきましょう。
このように、もらえるお金がしっかりもらえるように確認をしていきましょう!
出産手当金がどの位もらえるのか気になる方、
インターネットで産休・育休の期間と金額を自動計算できます。
例)出産予定日:2021年5月5日
出産予定の子供どもの数:1人
月給:20万円の場合
☆産前・産後休業☆
休業期間:2021年3月25日〜2021年6月30日
社会保険料免除額:¥113,000-
出産育児一時金: ¥420,000-
出産手当金: ¥435,806-
都道府県、市町村によって社会保険料免除額が異なる場合があります。
いつ頃支給されるの?
申請の時期は、産後休業が終了後に申請します。
申請してから2〜4週間後に支給されます。
(上記の例で見ると、2021年7月頃に支給される予定です)
多くの場合は、勤務先で対応してくれますが、心配な場合は勤務先の担当者に相談してみましょう。
育児休業給付金について説明を受ける
仕事を続けるママ(パパ)は、赤ちゃんが1歳(法律では誕生日前日)になるまで会社に育児休業を申し出ることが出来ます。この期間は原則として給料は出ません。
そこで本人が加入している雇用保険(共済組合)から生活をサポートする目的でもらえるのが「育児休業給付金」です。
育児休業の期間を決めて勤務先に伝え、必要な申請書等をもらいましょう。
給付金の振り込み先にする金融機関の確認印を申請書にもらい、勤務先に提出します。
その後、産後57日目以降に勤務先が申請書を提出します。
その際は、新たな申請手続きが必要になってきますので忘れずに!
育児休業給付金がどの位もらえるのか気になる方、
インターネットで産休・育休の期間と金額を自動計算できます。
例)出産予定日:2021年5月5日
出産予定の子供どもの数:1人
月給:20万円の場合
☆育児休業☆
休業期間:2021年7月1日〜2022年5月4日
社会保険料免除額:¥282,500-
出産育児一時金: ¥1,213,875-
都道府県、市町村によって社会保険料免除額が異なる場合があります。
いつ頃支給されるの?
提出から2〜5ヶ月後に月給の67%が6ヶ月まで支給され、残りの6ヶ月は月給の50%が支給されます。
基本的には2ヶ月分ずつ支給されます。
(上記の例で見ると、2021年9月頃に支給が開始される予定です)
おわりに
誰かに助けを求めることが上手な方、誰かに助けを求めることが苦手な方、どちらもいらっしゃるかと思います。
貴重な産休ライフをゆったり楽しく過ごすことができるように、このブログを通していろいろな方の手助けが出来たらいいなと思っております。
最後までご覧いただきありがとうございました!